スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年10月16日

第5回こども未来塾『海藻おしば作り講座』開催

9月20日(土)、海藻おしば協会会長の野田三千代さんをお迎えし、
「第5回 こども未来塾」を開催致しました。

今回の参加者は26名!
講師の野田さんは海藻おしばの創設者であり、第一人者です!


まずは野田さんから、海の生き物についてのレクチャー!
映像を見ながら、海の生き物たちの紹介、海藻が海の環境に果たす役割などに
ついての説明を受けました。

みんな真剣!!


クイズにも答えて・・・


海藻の種類が、世界中で約1万種類、そのうち日本近海には
約1500種類も生息しているんですって!
ご存知でしたか??
みんな驚いた様子で聞き入っていました!
なかでも伊豆半島には約400種類が生息!海藻の宝庫です!!

レクチャー後に野田さんの指導で、いよいよ海藻おしばを作成♪
今回使う海藻はこちら!


みんな集まって~


まずは野田さんがお手本を!
こどもたち、じっくりと手元を見つめています!


普通の押し花作りとは違い、海藻おしば作成では台紙を水で濡らすんです!
濡らしたはがきの上に、自分の好きなようにカラフルな9種類の海藻を置いていきます。
紙が濡れているから、何度もやり直しができるところが海藻おしばの良いところ!
小さなこどもたちも失敗を恐れず、何度も海藻を置き直して作っていましたよー♪



こどもたちの自由な発想で、とても素敵な作品が出来上がりました。


作品は乾燥させて、野田さんがラミネート加工をし参加者に郵送しました。


普段はあまり目にしない種類の海藻を使っての作業で、参加者はとても楽しく作業できたようでした。
「いつもは食べるだけだった海藻が、とてもかわいいお花のように思いました」
「海の森が私たちの役に立っていてびっくりしました」
「伊豆半島に400種類も海藻があるのを知ってびっくりしました!」
「海に潜って、色々な海藻を見たい」
などの声が聞かれ、大変好評でした。
  


Posted by 伊豆市未来塾2013観光チーム at 16:18Comments(0)体験談